プラバン

夏休みの振り返り。

夏休みのイベントの中でプラバンを作るイベントがあった。
その日はイベントの日だったのでいつもより子どもたちが多く来ていた。
ある4年生の女の子はプラバンを作りに来てくれていた。

そしてイベントが始まったのだけれども、僕はその子が作ったプラバンを綺麗に作り上げることができなかった。

この事だけ取り上げれば、その女の子が「頑張って作ったものを形にできなかった」

のは自分の責任だった。

彼女にとってみれば大切なものだったのだと思う。
僕は彼女以外のプラバンも焼き上げなければいけなかったのもあって、彼女に対して何か特別な配慮はしなかった。

ただその女の子が
「先生じゃない人が焼き上げればうまくいったのに」とか、
「家に帰ったら即座に捨てるはこんなやつ」
と言ったのは覚えている。

もう一つ、その女の子の友達も来ていて、同じようにプラバンを作ったのだけれども、その子が作ったプラバンはうまく作り上げることができた。
しかしその女の子はできなかった女の子の気持ちに共感しようとしたのだろうか?

「私のもうまくできてないよ、先生が作ったのだとやっぱり駄目だね」
と言っていた気がする。

他の子どもたちのプラバンを焼き上げなければいけなかったことであせっていたこともあったのだろうか?

その時の女の子同士のやりとりの中で自分の気持ちにマイナスの変化があったからだろうか?

今振り返れば。

「作ってくれた過程に関してもっと気持ちを汲み取ってあげればよかった」
「時間的には難しかったけれども、もう一度作り直す材料と時間を上げればよかった」
という選択肢が自分の中に出てきたが。

その時の僕にはそんな対応ができなかった。

それ以降女の子は学童には来ていない。

そのことが原因かもしれないし、
彼女は4年生なので他に楽しい場所を見つけたのかもしれないし、
理由はわからない。

ただそれ以降、学校で会っても僕に対する接し方は一つ壁を挟んだ形に変わった気がする。

もうひとつ、
彼女は学童に来ている時にとても他の学年の、特に下の学年の子どもたちを先導してくれるポジションにあった。
だから周りの職員の人達も彼女に頼ることが多かった。

ただ、僕からすると彼女に対しては特別な対応が多かった気がする。
例えば、職員の人以外に入ってはいけないところに彼女だけ入る、それを職員も咎めない。
共同の場所でのルール、例えば学習タイムの時に勉強するというルールを彼女だけが守らない。

自分が学童の中でチーフという立場になった時に、「場のルール」を乱す子どもたちに対してネガティブなイメージをもっていたのは事実で、僕は彼女に対しては「公平」という事に関して何回か話をしていたが、その部分に関しては納得してくれる感じでもなかった。

それがあっての今回の出来事。

起こったこと自体は
「プラバンをうまく作れなかった僕に対して彼女は不満をぶつけて、それ以降学童には来ていない」
という事実だけれども、他にも要因はあった気はする。

今振り返って考えると「残念な気持ち」という言葉しか出てこない。

今はその時「何が起こったか?」

ということを振り返っている状態。

もう少し時間がたてば「それでどうする?」
ということに思考が向く気がする。

鈍いやつ

鈍い男は将来損をすることを一年生に伝える。
純粋な思いに彼は気が付くことができるのか?

もう何年も自分が持っていない感情を思い起こしてくれる、うまく気持ちを言葉や態度に出せない女の子。

二人にとってこれが思い出になる経験になりますように願います。

明日の・・

明日は学校の音楽会だったのだが、どうにも職場の中で休めない状況で疲弊していたので、休もうと思っていたのだが。
今日の帰りの挨拶の時に「先生は見にこないの?」
と言われた時に、自分の中の気持ちが軽くなった気がした。
だから明日は仕事に行こうと思う。

最近は「~しなければならない」ことが多くて、それをしていくごとに子どもたちの距離が離れていくのを自分でも感じていた。
本当は自分ではしたくないことなのだが、やらなければならないということがとてもストレスだった。

しかし、何か今日の一言でそれが馬鹿馬鹿しく思えた。

不思議なもので、ちょっとした一言が人を勇気づけることもあるのだ。

音楽会を見に来てほしいって思ってくれた子どもたちのために仕事をしに行こう。

実習「タワービルディング」

f:id:kennsuke-taka:20190625002057j:plain


エクササイズ「タワービルディング」を体験しました。

4人で作ったこのタワー、話し合いと制作をしている中でいろんなことを考え、感じました。

「高さ」「安定」という数値化できやすいものと「芸術性」という抽象性の高いものを4人で話し合いながら作っていくのです。

「ひたむきな姿勢」に影響を受けてモチベーションが上がり、

「わからない部分を要約してもらいながら進んだワークでした。

話し合いをしても実際に作業したら思い通りにならかったりしながら

トライ&エラーを続けていきました。

 

作業中に「可愛い」という言葉に反応してしまう自分がいて、ワーク中にはよくわからなかったのですが振り返り中に過去のとある体験とリンクしてしまっていた自分がいました。

「可愛さ」という抽象的な言葉に対して「もっと具体的に伝えてくれよ」

「あなたの可愛いは私の可愛いと同じ意味なのか?」という思いをもっていました。

これが「会話」であれば気にしなかったのですが、「ワークにおいての可愛さ」には反応してしまいました。

 

また他人から質問された時に本来の意味の「なぜ?」(?)と前提がある「なぜ?」

に反応してしまう自分がいて、ふりかえりの時に聞いてしまう自分がいました。

前提がある「なぜ?」は本当にやっかいで、これまでの人間関係の中でもこの

ダブルバインド」に困らされてきました、また困らせてきました(笑)

自分のプロセスを探りながら、またグループのプロセスを見ながら、自分の中にある考えや感情をどう伝えていくのか、そんなことを繰り返しています。

グレゴリーベイトソン「精神の生態学」を読書会で 読む。

f:id:kennsuke-taka:20190612105913j:plain

精神の生態学のメモ


グレゴリーベイトソンは「ゼロ学習」「学習Ⅰ」「学習Ⅱ」「学習Ⅲ」「学習Ⅳ」という概念があることをこの本の中で書いている。

現時点で僕が分かるのはゼロ学習~学習Ⅱである。

ゼロ学習は=反応が一定

(学習が起こっていない)
学習Ⅰは =反応が一つに定まる、定まることの変化
(学習の方法の模索)
学習Ⅱは =学習Ⅱとは学習Ⅰの進行プロセス上の変化
である。
(学習の前提条件の変化)

元々僕は人と人の関係性について考えるということが目的で
1回目のTグループに参加した。

一回目のTグループは「学習Ⅱ」が起きた。
すなわち「世界は自分が心を開けば相手も開いてくれる」
という価値観ができたのではないと思う。
(コミュケーションにおける前提条件の変化)

その結果
「何が何でも率直に言うことや、相手の言ったことを何でも率直に受け止める」

をするようになった。
その結果「世界は自分が心を開いた結果、予測不能なことが起こる」ことを学んだ。

他人に対して心を開くこと前提で話をすることは、他人のポジティブな部分もネガティブな部分もすべて受け止めるということ、それを僕はできなかったと思う。

すなわち「Tグループで起こったこと」=「世界のすべて」
という学習をした。
(過剰な一般化)
社会にはTグループにいたトレーナーやメンバーのような人は滅多にいない。

心の安全を確保してくれるサポートが存在しなかった。

そして1年半後、2回目のTグループ

僕はコミュケーションの前提条件を
「世界に対して心を開く量を自分で調整する」にしてみた。

その結果2回目のTグループでは「学習1」がたくさん起きた。

学習Ⅰは =反応が一つに定まる、定まることの変化
(学習の方法の模索)
すなわち「他人の情報がわかると安心する」
「同じ目標をもつと自分が何をしたらいいのかわかる」
「自分のテンションが相手に影響する」
等々

前提条件が変わったことにより、学びの質も変化する。

2回目の体験では体験をより俯瞰的にみることができるようにもなり、

起こったことを自分でもある程度分析することもできた。

メンバーやトレーナーから指摘してもらったことも大きい。

自分だけでは受け止められなかったこともたくさんある。

学んだことは

「前提条件が変化することは世界の見方が変わること」
これが一番だと思う、

何かしらの前提をもって人や事に関わることが多い僕の癖にも気がつくこともできた。

日々の仕事の中では埋もれてしまうプロセス(人と人の関係性や、自分の思考や気持ち)

を改めて見直すきっかけにもなったと思う。